ワールド・エクスプローラー “やぎりん”の大冒険

元船乗り。2022年バイクで日本一周→2023年バイクお遍路→地球一周クルーズ→2024年ボディビルを目指しながらトレーナーとして働く

【浜松ツーリング③】鈴菌感染者(ジクサー150)の聖地巡礼!「スズキ歴史館」を参拝

 

スズキ、スズキ、スズキ~ スズキを食べ~ると~

 

あたま、あたま、あたま~ あたまが良く~なる^(スズキ洗脳ソング)

 

 

どもっ

 

鈴菌感染者の“やぎりん”です

 

 

浜松ツーリングも3回分割にしてしていよいよ終盤(番外編つくるかも)

 

 

yagirin1008.hatenablog.com

yagirin1008.hatenablog.com

 

 

1話:さわやかを後輩に喰らわせる

2話:映えスポット「スイーツバンク」でうなパイ確保

3話:鈴菌感染者の聖地巡礼今ココ!

 

 

今回はみんな大好き鈴菌回

 

鈴菌感染者の務めを果たしてきます(スズキはいいぞもっとやれ)

 

 

目次

 

“鈴菌”とは

 

鈴菌化計画 ロゴ カッティング ステッカー 選べる20色 (小, 16.金)

 

「鈴菌とはSUZUKI(自動車/バイクメーカー)をこよなくする人に感染するウィルスである。
感染者はある種のバイクや、時にはある種の自動車を熱狂的にするようになる。」

 

静岡県(浜松市高塚、磐田市洋)および愛知県(豊川市)を発生とする鈴菌ウィルスによる。
鈴菌ウィルススズキ株式会社の製品を要な宿(=キャリア)としており、
特に「変態」とされるスズキならではの奇特な二輪製品が強い感染を示すとされる。

 

by 鈴菌とは (スズキンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 (nicovideo.jp)

 

 

鈴菌に感染したのはコロナパンデミック

2021年4月になる(納車は7月)↓

 

yagirin1008.hatenablog.com

 

あの頃(2021年)はコロナの影響で納車がめっちゃ遅れたんだよなぁ...( = =) トオイメ目

 

前回からの続き(スイーツバンク)

 

 

お土産(うなパイ)を買い出発

 

スイーツバンク→スズキ歴史館へ移動

 

 

 

めっちゃ近いな(笑)

 

(バイクで10分)

 

たけ(VTR)の案内で到着

 

スズキ歴史館

 

入館無料・完全予約制

 

無料とか太っ腹杉!

 

スズキ歴史館 見学予約

開館時間|9:00~16:30

休館日 |月曜日、年末年始、夏季休暇等
入館料 |無料

見学時間|平均1時間30分

所在地 |静岡県浜松市中央区増楽町1301
駐車場 |有(50台)※満車の際はお近くの有料駐車場を案内させていただく場合があります

マイクロバスを含むバスの駐車場はありません

飲酒されての見学は固くお断りいたします

by スズキ歴史館 見学予約 (suzuki-rekishikan.jp)

 

 

駐車場は建物の下(誘導員あり)

 

 

Vストローム率が異様に高かった

 

 

いけ(ジョルノ)は原付なので時間差あり

 

待っている間に写真をパシャパシャする

 

 

道を挟んで反対側は

 

 

 

スズキの本社だぁああああ

 

 

敬礼(`・ω・´)ゞ

 

 

しばらくしたら地元民(浜松)のいけがやってきた

 

いけ「お待たせしました~」

 

地元民でもこの辺りはあまり知らないらしい

(スマホホルダー買おうよ)

 

 

鈴菌感染者の聖地巡礼!開始‼

 

スズキ歴史館、城壁感半端ないな~(小並感)

 

 

神社に「二礼、二拍手、一礼」の決まりがあるように

 

スズキ歴史館も「二礼、二拍手、一スズキポーズ」がある(大嘘)

 

 

たけ(VTR)「やぎさん、撮りますよ~ はい、鈴菌♪」

 

 

後輩指導でスズキポーズをとる図

(スズキポーズをここで初めて知ったのは内緒の話)

 

 

受付

 

 

受付はスマホに届いたQRコードでチェックするシステム

 

多少時間に前後しても大丈夫っぽいです

(いけは当日予約でいけました)

 

 

スマートに受付を済ましたら

 

聖地巡礼(見学)開始だっ!

 

 

スズキは、1909年に創業、1920年に織機メーカーとして設立して以来、「価値ある製品を」のことばのもとに、つねにお客さまの立場に立ったものづくりに情熱を注いでまいりました。

そして、二輪車、四輪車、船外機などさまざまな製品を国内ほか世界各国で生産・販売する今日でも、ものづくりにかける情熱は変わりません。

スズキ歴史館は、時代とともに歩んできた創業以来の多くの製品と現在のクルマづくりの様子を展示しています。

 

1階 インフォメーションカウンター

 

受付後は館内説明の動画を見る


館内の案内映像がシュールすぎて笑った(笑)

 

 

ダウンフォース
バイクに羽がついているΣ(゚Д゚)

 

2階 現在のクルマづくり

 

ジクサー発見!

 

僕の愛車(ジクサー150)はインド製

 

ジクサー150
385,000円(消費税抜き350,000円)
  • 製造事業者:スズキモーターサイクルインディア社
  • 製造国:インド
  • 輸入事業者:スズキ株式会社

by 車体色・価格・諸元 | ジクサー150 | 二輪車 | スズキ (suzuki.co.jp)

 

 

150㏄で30万円台って破格だΣ(゚Д゚)

ハンターカブで44万円するくらいだからなおさらね

 

 

たけ「やぎさん、ジクサーと里帰りしないとですね(笑)」

 

俺「さすがにインドはきちぃ~(やってみたい)」

 

 

インドは個人的に行きたい国だからありよりのあり!

ただ、愛車と行くとなると難易度が跳ね上がるの間違いなし

 

 

ちなみにたけのVTRは熊本工場(里帰り済み)

大学が鹿児島ですからね

 

 

 

車のドアを運ぶ機械
動きがキレキレ過ぎて笑った

 

クレイ(粘土)の模型

 

バイクはクレイ以外にも木や発泡スチロール使うみたいです

Vツインエンジン(Vストローム)
なんかエロい(/ω\)イヤン

 

会議にも参加できます
(いけが参加)



3階 ものづくりの歴史

 

 

鈴木式機械株式会社

 

初代社長「鈴木道雄」が発明した「杼箱上下器搭載の足踏み式織機」の展示など、創業から約40年間の鈴木式織機の歴史について紹介するコーナーです。

 

スズキは織物からスタートしたのですね。(´・∀・`)ヘー 初めて知った

 

 

▼バイクメーカーのものづくりの原点

 

スズキ(Suzuki)→織機製造

ホンダ(Honda)→エンジン製造と自転車用補助エンジン

ヤマハYamaha)→楽器製造

カワサキ(Kawasaki)→造船と重工業

 

 

初めからバイク一筋が「ホンダ」

王道と言われる所以が痛いほど分かる!

 

ヤマハ」はマフラーの音がいいと言われるのも楽器製造の技術なのかな?

 

カワサキ」は過給機(スーパーチャージャー)の技術は造船業からきてそう(筆者の予想)

 

 

ものづくりの原点からバイクメーカーの特色をみていくのも面白い♪

 

 

こちらが鈴菌開祖「鈴木道雄」様

 

 

開祖様に 敬礼(`・ω・´)ゞ

 

 

 

バイクから歴史の流れを見ることができる

 

ウィンカーが可愛い!カワ(・∀・)イイ!!
ヘッドライトにメーターがついているのもおしゃ(見えずらそうだけど)

 

 

有名?なやつを発見!↓↓↓

 

田中さん家のマイカーを見てみよう
有名なやつ(笑)

 

うん

 

 

スズキさん、展示がシュールすぎないか(大好き)

 

 

スズキが変態と呼ばれる理由が分かった気がする

 

 

もちろんみんなで覗きました←普通に不審者

 

 

 

中にもはいれるよー

 

 

それにしても「たけ」の不審者感が半端ないな(笑)

 

 

 

館内をぐるっと回り

 

 

スズキ歴史館 制覇!

 

 

 

スズキ歴史館見て思うことがあるんだ…

 

1時間半でこのボリュームは無理

(頭パンクする)

 

 

写真を大量に撮った

 

けど、1週間後に見返したら確実に分からなくなるやつ(現在の筆者)

 

 

とりあえず今日学んだことをまとめる

 

まとめ

  • スズキはいいぞぉ!ジクサー150はもっといいぞぉ(宗教)
  • ものづくりは織物からスタート
  • 館内を半日で全部見るのはムリゲー(また来ます!)

 

 

これにて「浜松ツーリング」終了!

 

 

と、思いきや 追加クエスト発生!

 

 

たけ「帰りに行きたいパン屋さんがあるんですよね~」

 

筆者「いいよ、行こ」

 

 

帰りに山にあるパン屋に寄ることになりました←追加クエス

今の時間からして営業時間の到着がギリギリ確定演出

 

果たしてパンを手に入れることができるのか?

 

ドラマはまだ続く?

 

 

 

▼次回記事

yagirin1008.hatenablog.com

 

▼過去記事

yagirin1008.hatenablog.com

yagirin1008.hatenablog.com

 

Googleレビューやってます↓↓良かったら覗いてくださいまし♪

maps.app.goo.gl